鼻血で血の塊が出てきた場合に考えられる病気
スポンサーリンク
一般的に、普段の生活の中で鼻血が出ることはそんなに珍しいことはないのですが、鼻血が出る頻度が高かったり血の塊が出てくるとなると色々と気になってくるのものだと思います。
皆さんがよく経験する鼻血は、キーゼルバッハ部分と言われる鼻腔隔の粘膜部分がちょっとした刺激で傷ついて鼻の毛細血管が破れることによって起こるものです。
その場合は、親指と人差し指で鼻をつまむ簡単な圧迫止血で止まりますが、30分以上たっても出血が止まらないようであれば、病気の可能性も出てくるので注意が必要です。
その際に、大きな血の塊が出てくる場合があると心配になってきます。
ただ、この血の塊に関しては血液の凝固作用によって鼻の奥の血液が鼻水などと混ざり合って固まって出てきたりするので、それほど心配ないと思われます。
血液は空気に触れると、出血を防ぐために固まって止血しようという作用が働くので、そのような形になる場合があります。
しかし、なかなか鼻血が止まらない場合は白血病や血小板減少病、悪性腫瘍の可能性もあります。
注意したいのは、鼻をいじったりぶつけり、自分が何もしていないのに鼻血が出てきた場合、あるいはキーゼルバッハといわれる鼻先部分ではなく、奥の方から鼻血が出てきた。鼻以外にも体の他の部分からも出血が起こるような場合は、早急に病院で診察を受けるようにしてください。
加齢によって血管が弱り、高血圧や糖尿病などの持病あるいは動脈硬化などで血管が切れやすい状態だと急に鼻血が出てくる場合もあるので、少しでも気になるような症状が出れば医療機関に相談することをお勧めします。